シアワセ職場を創り、社会に貢献します
「10年後、僕らは社労士でなくなっているかもしれない」<br />
この言葉を胸に、日々企業のためにできることを模索

「10年後、僕らは社労士でなくなっているかもしれない」
この言葉を胸に、日々企業のためにできることを模索

久嶋 卓さん(33歳 前職:派遣会社 営業)
共同経営者 業務推進部部長 社会保険労務士

ーなぜ社労士を目指そうと思ったのですか?
以前は派遣会社の営業職でしたが、派遣スタッフをお世話する中で社労士という仕事を知りました。
新卒で営業になった当初、派遣スタッフから待遇や働き方などさまざまな相談を受けるのですが、経験がないのであまり答えられなかったのです。
自分で調べて、次に行ったときに回答するということの繰り返し。
中でも派遣スタッフから要望があっても、派遣先の職場環境を変えることは難しかった。
しかし、社労士ならば相手先の会社に入っていき仕事環境を変えることができます。相手企業の相談にも乗れる。徐々に社労士になりたいと思うようになりました。しかし、資格を取ろうと勉強を始めてみると内容はなかなか難しい。
ならば会社を辞めて勉強に専念しようと思い切って退社を決意。運よく1年後に合格できました。
ーどうしてMRパートナーズに入社したのですか?
社労士専門の転職サイトで探して、会社説明会に参加しました。そこで話された猶木代表の言葉に惚れ込みました。「僕らは職場がよくなるためだったら何だってやる、何でも屋さんです。ですから10年後、我々はもしかしたら社労士ではないかもしれない。
もし多くのお客様が職場を掃除することが職場を改善するベストの方策ならば、僕らは清掃業者になっているかもしれません」と言われたのです。
大変衝撃的でした。資格に頼らず、資格を入り口に会社に貢献する。共感できるスタンスだと思いました。
他の事務所の話も聞きましたが、資格ありきで採用を考えている感じがあり、私が未経験だったこともありますが、ともすれば少し上からの目線で面接されていると感じがあった。結果、ここに入ることに決めました。
入社後、MRパートナーズは2016年に法人化したのですが、そこで代表に誘われて共同経営者になっています。
ー社労士として、どのような職場づくりを目指したのですか?
派遣会社にいたころ、年間200名ほどの派遣スタッフをお世話していましたが、配属になる職場によって幸不幸が分かれる場面をよく目にしました。こちらの職場の人はまったく辞めずに、笑顔で働いている。でもこちらの職場の人はなかなか定着しない。見ていると職場の上司の、派遣スタッフに対する態度やその考え方に差がありました。
私は個人的には、人がモチベーション高く働ける職場がよい職場だと思います。おそらく経営者もそのことを常に考えているはずです。働く人の環境をよくして、彼らのシアワセに貢献したい。そのために社労士として経営者のよき相談相手、頼られる存在になりたいと思いました。
ー入社して印象に残っている成功体験について教えてください
長く契約しているお客様で、「会社に来なくてもいい、提案もしなくていい」と言われた会社がありました。社員20名ほどの前任から引き継いだお客様です。担当者は2代目の社長になる予定の方でした。最初は給与計算してデータ納品するだけの関係でしたが、少しずつ機会をみて会いに行きました。郵送でもいいと言われた給与明細をわざわざ持っていったり、最近の法改正情報の資料を渡したり。そのうちだんだん話をしてくれるようになり、相談されるようになったのです。
担当して2年目、「従業員をきちんと評価したいと思っているんだけど、どうしたらいいかな」と相談されたときは大変うれしかったですね。「これまで先代社長が大まかに決めてきたけれど、これからは社員にモチベーションを上げてもらわないと会社はよくならない。社員にはもっと創造的な仕事をしてほしい。そのためにどのような評価制度がいいか考えほしい」と相談されたのです。
そこで、重要と思う項目ごとに比重を変えた評価制度を提案し、採用していただきました。結果、社員からは若手を中心に提案が出てくるようになったそうです。これは私が社労士として初めて手掛けた人事コンサルティングの案件となりました。
ー自分が専門家になったと感じる瞬間はありますか? それはどんな時ですか?
やはりお客様から頼ってもらえるようになったときですね。込み入った相談をしてくれて、相手の想像を超える回答ができたときは、「先生」らしくなれてきたかなと思います。
自分で本当の専門家になれたと感じられたのは入社5年目くらい。これはお客様の反応から感じられます。
ー未経験からでも社労士の仕事についていけますか?
この仕事は熱意が大事です。熱意さえあれば他は問題ありません。各種手続きや給与計算、簡単な相談に乗ることなどはすぐできるようになります。作業的なことはやり方も決まっているので、1年ほどでできるようになります。
ときにはミスをしたりすることもあると思いますが、そこでは謝罪することが学びにつながります。
ーこの仕事で成長が速い人とはどんな人でしょうか?
成長が速い人は、素直な人、そして前向きな人です。この仕事はお客様から学ぶことが多くあります。業界のことを教えてくれたり、間違いを指摘してくれたり。そこで素直に聞けるかは非常に大切なことです。
見聞きしたことを素直に聞ける心を持っているか。仕事には受動的なインプットと能動的なインプットがありますが、ここではその両方が必要。うちでは新人でもどんどん仕事を任せるので、最初は受動的なインプットが多いと思います。そのうち能動的なインプットも自らやってほしい。
自分の中に「こうなりたい」という理想や思いがあればできるはずです。
ー未経験からの人材育成ではどのようなことを重視されていますか?
1から10まですべて仕事を教えずに、できるだけ本人に考えてもらうようにしています。「これは何のために行う作業なのか」と目的を意識しながら仕事をしてもらいます。完了した仕事をチェックして、その中に能動的に動いた跡が見えるようになると「わかってきたな」と感じますね。
MORECLOSE